レンズについて

レンズのヒズミについて

歪みのあるレンズ歪みを最小限に調整したレンズ
ヒズミが強く出ていて見え方に悪影響を及ぼすおそれが大きい。
レンズの枠入れ加工においてヒズミ計でチェックしないと、こういう結果になることがよくあります。
歪みを最小限に調整したレンズ
ヒズミが強く出ていて見え方に悪影響を及ぼすおそれが大きい。
レンズの枠入れ加工においてヒズミ計でチェックしないと、こういう結果になることがよくあります。
ヒズミが見え方に影響の出ない程度の最小限のものですむようにサイズを調整して出来上がったメガネです。

いまのメガネには、一部の強度近視などを除いて、ほとんどの場合にはプラスチックレンズが使われています。
プラスチックレンズは弾力性があるので、普通のフルリムのフレームに入れますと、多かれ少なかれヒズミが出ます。
ハーフリムやふちなしの場合には、強いヒズミは出ませんのであまり心配はないのですが、プラスチック枠でもチタンなどのメタル枠でも、レンズのぐるり全周をリムで囲んでいるものにプラスチックレンズを入れると、どうしてもヒズミが出ます。
そして、その程度や、ヒズミが出ている場所(広さ)によっては、ヒズミのせいで見え方に違和感を覚えることが、ときどきあります。その実例は、下記の記事にも書かれています。

ところが、実際に店にヒズミ計を備えて、加工のときにヒズミをチェックして、どのメガネの場合も実害のない程度のヒズミにとどめた加工をしているメガネ店はさほど多くはないのです。
自店の大事なお客さまのことを思えば、それで当たり前だと思うのですが、認識の浅さにより、ヒズミチェックをしていない(ヒズミ計を店に備えていない)店が多いのが実情なのです。
安売り宣伝をしていない店でもヒズミのチェックをしているところは少ないでしょうが、価格訴求を激しく行なっている店ほど、加工にはあまり時間をかけていないようですので、ヒズミのチェックをしている店は、より少ないと思います。(ヒズミのチエックをすると、レンズ加工のときに、追い摺りの回数が増えます)

ただし、すべての価格訴求店がヒズミチェックを怠っている、という主張ではありませんので、誤解のないようにお願いします。

そういう現状の中で、この「超うれしいメガネ研究会」の会員技術者は、お客さまに気持ちよく見えるメガネを使っていただくために、レンズ加工のときには、必ずヒズミをチェックして、ヒズミによる悪影響が出ないようにしています。

アンダーすっきり加工

同じメガネでも、レンズの厚みが目立ちにくくなるウラワザとは?

度数がそこそこにあるメガネにおける外見的なレンズの厚み感には大きくわけて、主として3とおりあります。

(1) 斜め横から装用者のメガネを見た場合の、耳側や鼻側の白い全反射やウズ
(2) 正面や、正面やや上から装用者のメガネを見た場合のレンズ下縁の白い反射やウズ
(3) ま横から装用者のメガネを見た場合の、鼻側や耳側におけるレンズのはみ出し

このうちの、(3)については、実際のところ、装用者自身が気にするほどには目立ちません。
ですから、この厚みを減らそうとして、耳側や鼻側を大きく斜めにカットするやりかたは、感心できません。
肝心の正面から見られた場合の見え方において、その部分が全反射して厚み感が非常に強く感じられてしまうからです。

(1)は、強度近視になるとかなり目立ちますが、これについては、レンズのサイズを小さめにすることや、屈折率の強いレンズを用いることにより、相当に減らすことができます。

(2)については、特に強度でなくとも、白い全反射は意外に目立つことがよくあります。

それはレンズのエッジの山(ヤゲン)の作成形状が、いまひとつだからです。
この見苦しい白い全反射は、本会会員ならみな実施しているアンダーすっきり加工によりかなり減らすことができます。

さらに詳しくこちらでご覧いただけます。
超うれしいメガネ研究会